あいらんど。

東京都 小学校教員 服と本と文房具 暮らしと学びとあいらんど

振り子のその先へ。〜「個」と「集団」の考え方〜

去年1番向き合って、1番苦しんだ問い。

何となくまとまらなくて、「下書き」にしまってあった。

今改めて読み返してみて、これはアップしておこうと思った。

多分考えは変わっていく。でも、ここまで辿り着けたその成果をあげていこう。

自分の成長に敏感でいたい。

 

 

ここ1年のモヤモヤ。

 

「教育」で大切なのは、「個」を育てることなのか「集団」を育てることなのかという問いについて。

 

「教育」を語る上で、「個」と「集団」という2つを巡る論争は、避けては通れない。言葉を変えながらずっとずっと続いてきた課題だ。

 

「教育」は、「子ども」のためか「社会」ためかという二元論。

 

詰め込み教育」もそう。

ゆとり教育」もそう。

「アクティブラーニング」もそう。

「個別化」も…、そう。

 

「教育」は「個」か「集団」かをめぐって、振り子のように揺れ動いてきた。

 

新しい言葉が生まれても、そこに「個」か「集団」かという見えない付属要素みたいなものが付き纏う。

 

そしてまた同じ論議を繰り返していく。

 

「個」を育てることも大切。「集団」を育てることも大切。

それはよくわかる。

 

そして言われるのが、

「要はバランスが大切だよね。」

ってこと。

 

「バランス」

 

この言葉に対する違和感。モヤモヤ感。

共感する部分はもちろんある。

けど…、何か違う。

この言葉では教育の問題を解決することはできない…、と考えている。

 

 

僕の「バランス」って言葉に対するイメージは天秤だ。

「個」と「集団」が別の要素としてあって、2つのお皿の上、それぞれに「個」と「集団」が置かれている。

 

天秤が水平になっている。

それが僕の「バランス」が取れた状態を表すイメージ。

 

僕はこの言葉では、この論議を終わらせることができないと思っている。

 

もしある拍子に「個」が重くなって、天秤が偏ってしまったら…。

「バランス」をもとめて、僕たちは「集団」の重さを足すことになる。

そして、「集団」の方に重さが偏っていく。

そしてまた、「個」の重さを足して…。

 

 これって結局、振り子のときとおんなじだ。

 

問題は、振り子の時だって「バランス」を取ろうとしていたということ。

 

なんだか「バランス」が悪い。

 

そうして、右往左往しながら揺れ動いてきてしまったんだ。

 

では、この問題はどう考えていけばいいのか。

 

この課題を僕なりに問うてきた中で、今のところの到達点を何とか言葉にしておきたい。

 

僕の答えは、「個」と「集団」は切り離されて議論されるものではないということ。

 

「個」と「集団」を別の要素として、それぞれ違うお皿に乗せてはいけないということ。

 

2つを合わせもった言葉はないだろうか。

ずっと考えていた。

 

そこで辿り着いたのは「1人1人」という言葉。

「1人」でもなければ「みんな」でもない。「1人1人」

強いて言うなら、「1人1人1人1人…以下略」

「1人」としていれる。でもどこかで繋がっている。そんな感じ。

 

「個」が育つこと、それは「集団」が育つことと同義。

「集団」が育つこと、それは「個」が育つ基盤であり、「個」が育っているという証明になる。

 

そこに、どっちが先か後かもない。

バランスなんかもない。

 

僕はこの大きな問いにこの考えで立ち向かいたい。

 

 

 この問いには苫野さんと岩瀬さんの講義「教師の学校」を受けているときに出会った。

それは、岩瀬さんからの「学級はチームなのか?」という問いだった。

 

「個」か「集団」かという問い。

考えていたつもりだったけど、「乗り越える」だとか、「考え方の違い」に逃げていたんだと自分の甘さに気付かされた。

 

グサッと心に突き刺ささったあの感覚を今でも覚えてる。

僕にとっての大きな大きな「宿題」になった。  

 

教員1年目、本当にこの問いに振り回されたなぁ。何より、煮え切らない考えで、子どもたちに迷惑をかけてしまった。うぅ…、反省…。

 

今では、この問いに出会えたこと、本気で向き合えたことは、とてつもなく大きな力になっている。本当に有難い。

 

この問いを考える上での必読書。『せんせいのつくり方』。

とてつもなくいい本です。

 

せんせいのつくり方 “これでいいのかな

せんせいのつくり方 “これでいいのかな"と考えはじめた“わたし"へ

 

 

この問いには何度も何度も戻ってくることになるだろうな。

何度も何度も吟味したい問いでもある。

 

 

さぁ、お次はどんな問いに出会えるのだろう。

自分の前提が覆される問いに出会うとワクワクしてくる。

何でもかかってこ〜い!!